本社(新潟県南魚沼市)

雑誌「自遊人」の復刊に向けて、編集者を募集しています。自遊人の発行は3月、6月、9月、12月の年4回。できることなら6月26日から復刊したいのですが、編集者が見つからない場合には9月、11月の復刊も考えています。

2022年、当社では「自遊人」復刊にむけて動き出しています。コロナに翻弄された2年間でしたが、むしろ休刊することで、メディアのあり方、将来の方向性が見えたような気がします。そして今、復刊の大きな「壁」になっているのが人材不足。以前の編集者募集では多くの方からご応募いただいたのですが、そのほとんどが「在宅勤務希望」でした。今回の募集は「新潟勤務」限定です。
自遊人のデザイナーは石垣島と千葉の完全リモートですし、そもそも当社は、1996年に軽井沢サテライトオフィスを設置、2004年の南魚沼への移転など、リモートワークの取り組みを他社に先駆けて行ってきました。そして今回のコロナ。僕たちにとって「リモートはできて当然」なのですが、むしろ20年のリモートワークの結果、見えてきていることもあります。
それは「一気に新しいものを生み出し、捻り出すには、フェイストゥフェイスのコミュニケーションが重要」ということ。個々の能力を生かすルーチンワーク的クリエイティブワークならリモートで十分なのですが、複数人の力を合わせて新しいことを生み出すには「場の力」が重要だと感じているのです。
今回の自遊人復刊は単に雑誌を復刊するということではありません。映像やリアルタイム配信などをベースに雑誌を制作するという発想の転換。さらに20年前に始めた食品製造販売や8年前にスタートした宿泊業のリアルメディア強化とメディアミックスを推進するというのが目的です。つまり従来の雑誌編集者やウェブ編集者では仕事の考え方も幅も全く異なるため、「在宅勤務では不可能」という結論に達しました。
紙の編集専門職ではなく、本当の意味での「編集力」を追求していきたいと思っています。
雑誌の力がなぜ弱まっているのか。この問題の根本をしっかり考えながら、新しいメディアを一緒に作ってくれる方を募集します。同時にこれからは、紙とウェブ、静止画と動画、ライブとストリーミングなどを適宜使い分けて発信する時代です。そのような広い見識を持ったさまざまなクリエイターとも一緒に仕事がしたいと思っています。
なかなか「新潟勤務限定」となると、人が集まりません。現在、決まっているのは名古屋からの移住を決意してくれた一人のみ。でも一人ではこれからの自遊人を作り続けるのは不可能です。せめてもう一人、あと2人は入っていただき、雑誌だけでなく、動画、ライブ配信、さらにリアルメディアの構築をしていきたいと思っています。
正直な話、社内では本社部門(メディア部門)を東京近郊に戻さないとダメかも、という話も出ているのですが、そこは18年前に地方移転を決めた私たちですから、なんとか新潟で継続したいところ。このあたりの地方の問題点も含めて発信したいと思っています。
新潟・南魚沼からメディアを変えていきましょう!

募集要項
- 年齢
- 30〜45歳前後まで
- 勤務時間
- 応相談、実働9時間程度
- 休日
- 月6〜9日
・慶弔休暇
・有給休暇 - 給与
- 年収360万円〜600万円以上
※経験・能力を考慮し決定
年収イメージ
・360万円 ウェブや雑誌、映像などの編集経験がそれなりにある方。メディア出身ではなくても、まちおこしディレクター、レストランディレクターなどを経験していらっしゃる方
・480万円 ウェブや雑誌の複合媒体、映像とウェブの複合媒体などで実績を残している方
・600万円〜 複合媒体で編集長的な仕事をしていて、媒体としても、ビジネスとしても実績を残している方
(年収600万円以上は応募者との方との相談にて決定します。ただし初年は1年契約とし、双方で合意ができない場合は一年で契約終了することもあります) - 雇用形態
- 正社員、業務委託
(年収600万円以上の初年度は業務委託となり、2年目より正社員、または役員に入っていただくこともあります) - 福利厚生
- 社会保険完備
昇給年1回
車・バイク通勤可能
借り上げ社宅完備 - 勤務地
- 新潟県南魚沼市
※通勤には運転免許とお車が必須です
理想の編集者像
・自分で、取材して、撮って、書いて、編集する人
・紙やウェブにこだわらず、映像、ライブ配信など、さまざまなツールを使って発信できる人
・商売として成り立つか、どこで商売を成立させるか、常に採算計算をしながら仕事ができる人
・食べ物、レストランに興味がある人
・ローカル、地方のことを発信したいと思っている人
・食品の製造販売、宿泊業もリアルメディアとして捉え、積極的に企画・編集ができる人
スキル
・インデザインを扱えること。そこそこカメラを扱えること(静止画・動画)
・入社までにプレミアプロを扱えること。入社までにオンライン配信の知識を得ていること。
(入社後に動画編集ソフトやオンライン配信知識を得る場合は、試用期間給与を別途設定します)