ところで、テレビに出ている評論家のなかには「耕作放棄地を復活させれば食料自給率が上がる」と言う人がいますが、とんでもない話です。耕作放棄地は利益が出ないから耕作放棄地なのです。「減反政策はけしからん。減反をやめれば自給率が上がる」という評論家もいますが、それも「?」です。たしかに私たちの農業参入は減反政策が壁になりましたが、減反やめればいいのかと言えば、それはそれで疑問だったりします。
 減反をやめれば米価は確実に下がります。利益が出なくなるので、当然、耕作放棄地は増えることになるのです(もしくは戸別所得補償の額が跳ね上がります)。
 長くなるので少しにしますが、自給率の低下は日本人の食の嗜好の変化によるものが大きく、耕作放棄地の増加や減反、就農者の高齢化が要因ではありません。お米を食べなくなってきたから減反が必要で、それでも余るから米価が下がり、効率の悪い農地は耕作放棄され、補助金頼みの農家もいよいよ厳しい・・・、そういう構図です。
 そもそも根源的な課題は、"大きく狂ってしまった日本の農業の将来をどうするか"であって、食料自給率ではないのです。ところがすべてが水戸黄門の印籠よろしく、自給率に結びつけられてしまうから、ワケがわからなくなってしまいます。
 重要なのは日本の農業を活性化させること。そして活性化のためにもっとも重要なのは、"農家が食えるかどうか"という単純な話です。
 それはつまり、私たち消費者が日本の農業を支えるのか、支えないのかという問題だと私は思っています。表面的な経済論理を優先するのか、それとも農業を保護するのか。
 そして。こんなことを書くと多くの人に叱られそうですが、もっとも重要なのは"日本人のアイデンティティとしての農業を守ること"だと思うのです。
 農業問題は、最終的に平野部以外、つまり山間地と中間地の農業を守るのか、捨てるのか、という話に行きつきます。仮に捨てられたら・・・日本の原風景は各地で荒廃します。棚田だけでなく、山あいの田んぼは全滅かもしれません。果たしてその荒廃した風景を見て、日本人は何を思うのでしょうか。心理的要因による経済的損失はないのでしょうか。


自遊田の基本スタンスは、栽培実験。「農業のことを少しでも勉強しよう」と、毎年さまざまな農法をチャレンジしてきました。こうして振り返ってみると、除草の状態で毎年反収が増減しているのが興味深いところ。お米の味も除草状態によって変わります(完全に除草すると稲が元気に育つので美味しい)。田んぼをはじめて5年、天候や気温などの自然要因に加え、除草・土壌管理・栽培技術など人力の部分の重要さがわかってきました。
2005年
魚沼に移転した次の年、1反に満たない田んぼで農作業スタート。機械を持っていないのですべて手作業。
2006年
六日町に移転。地元のみなさんにいろいろ教えていただきながら試行錯誤。1反で6俵弱の収穫。
2007年
1反はアイガモ農法、もう1反は鯉農法に挑戦したものの脱走したカモに鯉を食べられ全滅。反あたり5俵強。
2008年
1反はアイガモ、1反は手除草で。しかし途中でカモをカラスにやられる。除草が追いつかず反あたり4俵。
2009年
カラス対策にネットを張り巡らしたが効力なし。その後、のべ500人を投入し完全に除草。反あたり6.5俵。
2010年
六日町の山の中にある、3年耕作していない田んぼが今年からの舞台。さて何が起こるか、ご注目ください。